3月15日(日)快晴
朝、ミニ尾瀬公園に行くと車中泊の車が一台。なんと先々週の駒で一緒にラッセルした方だった。少し話して一緒に御池まで行くことになった。
朝は冷え込んだが一日中快晴、雪上車とモービルで綺麗にラッセルされている国道を歩く、御池周辺へのツアーを日曜日にはやっているとのことでラフティング?のゴムボートにお客を乗せたモービル数台が抜いていった。あまり嬉しくは無いがおかげで御池まではラッセル無しで入れるので、ま〜いいか。
出だす頃にはツアーの人たちに車が増えてきた
モービルのツアー、この前に雪上車も走って行きました。
燧、真っ白です。
今日のテン場
御池には昼後に着く。大杉岳の方へ行くと言う同行の方と別れ一段登った樹林の中にテントを張る。
そのあとはのんびりと過ごす。
夕暮れ その1
その2
日没です。
3月16日(月)曇り
上で雪が緩む頃を見計らって7時半頃に出る。雪は多いが締まっていてあまり潜らないのでラッセルも少しは楽。
だったが広沢田代から熊沢田代への急登に苦労させられました。
熊沢田代の上から駒方面
最期の樹林帯の辺りからはクラストと締まり雪のミックス、スキーアイゼン使用。
柴安ぐら、すごい雪付き
こっちもすごい
俎ぐらに到着、
4時間かかった!
ちょっと遅い。。。
柴安ぐら、こっちから見るとまた違った雰囲気
至仏、こっちも真っ白
尾瀬沼と日光の山々
駒から会津の山々
よーく見るとヘタレシュプールが見えるはずなのだが。。
滑りの出だしはクラスト気味、慎重にトラバース気味に降りた。気温が高いので途中から重雪のミックスとなりスキーがとられる。快適とは言えないがなんとか滑り降りた。
たぶん平ヶ岳ですね。
こんどこそ行ってみようかな。。
御池に着いてテントを撤収。往路を戻る。下りは楽かと思った。。が、長い国道はベチャ雪でウロコ板ではあんまり滑らない。七入までで結構疲れたので一休み
この後もクロカン?で根気よく滑り歩きミニ尾瀬公園にようやく着いて終了です。
今回のルート
数年前にトライした厳冬期ではないけど、人のいない時期の燧に登ることができて良かった。
お天気に感謝