今週も南岸低気圧通過後の出発、今回は路面凍結・高速通行止・ハンタマ渋滞ともろに影響を 受けて桧枝岐到着が9:30頃になってしまい完全に出遅れです。 ま、今日は適当な所で雪洞泊りだし あわてることもないので、適当に準備して出発。
登山口 10:15 〜 アンテナ 12:05
今日は山スキー組みが少ない様で、つぼ足(ワカンorスノーシュー)のトレースをたどる。
スキーと登りルートが合わないので、ところどころラッセルを交えた登りでアンテナ台地に到着。
今日のアンテナ
定点観測?
そこそこ雪増えてるかな
今日のアンテナ上空
若干の冬型? 曇り空・風も少しある
少し場所を探して尾根の右側の斜面に雪洞を掘ることにする。が、なんせ山中の雪洞掘りは 初めて、果たしてちゃんと出来上がるのか?
縦方向に掘ったとこ
横になって見てます。
最初の設計図ではL字型にする予定で、縦方向に掘り進める。
そこそこ行った所で左横に少し掘り始めたが、この時点で2人が横になるにはそこそこの広さになってる。
ここまで1時間近く、少々飽きてきた事も有り、まーこの辺でいいか? といい加減な性格が出てきてしまい
最後は上の空間を広げて完成?です。。
シートで入口を塞ぎ、お茶・飲み物タイムとなった頃、姿勢がちょっと
落ち着かない。。うーん、やっぱり根気良くスイートルームにしとけば良かったかな..でもまーいいか? 適当に飲んで就寝。
翌朝は、3時半起床、めずらしく早起きだったけどノンビリ準備してたので出発は出遅れ気味になってしまいました。
天気は雲一つない快晴無風。 今日は最高かな。 アンテナ 7:30発
まばゆい朝日
木々にも日が差し込んできれいです
泊り場からアンテナを見る
雲海が見える
今日の燧
今日の駒
かなり真っ白になりました
山頂に到着
10:50着。
雲一つない快晴です
今日の標柱
雪減ってるぞ、
締まったか、飛ばされてるのかなー?
山頂で360°の大展望を満喫したあと、お楽しみの滑りへ!
最初のころは快適そのものだったのだか、1600位からは日に当り腐りだした重ーい湿雪。
かなり苦戦して、我が家のあるアンテナまで滑り降りた。
撤収中の我が家
ここから、さらに重荷というハンデが加わり、大苦戦しながらも何とか登山口へ
アンテナ13:00頃 - 登山口 14:10
今日の登山口
最後は苦戦したけど、天気に恵まれノンビリモードで楽しめました。
今回の反省点は。。
1.雪洞は最後まで飽きずに、根気よく仕上げるべきです。
2.重荷での悪雪滑り。 かなり難しい! 技術・体力? なかなかこなせないです。
でも、今シーズンの駒は当たり年ですね。この時期に3回続けて山頂を踏めてます。