日 時 |
2007年 5月27日 前夜発 |
山域 ・ 山名 |
北ア 白馬岳 猿倉 〜 白馬大雪渓 〜 村営頂上宿舎 往復 |
形 態 |
山スキー 130cm板 メンバ : 稲葉 |
行 動 |
猿倉 5:00 〜 白馬尻 6:00/15 〜 1960m 7:15/25 〜 2260m
8:00/10アイゼン 〜 村営頂上宿舎2730m 9:30 / 滑り出し11:10 〜 2020m11:20/25 〜 白馬尻の下1420m11:35/45 スキー終了 〜 猿倉 12:15 |
自由にならない今シーズン、そのラストチャンスかも知れない... などと言い訳しながら何とか出発。前夜10:30頃猿倉Pに着く。 今回は前から気になっていた柳又谷源頭を滑る予定です。 |
林道の途中から白馬岳
時折日が差して天気は悪くは無さそうなのだが、稜線にかかる雲が気にかかる。 上に着く頃に取れてくれれば良いのだが、大丈夫かなー? |
白馬沢出合
そのうちこちらからも滑り降りたい
こちらは大雪渓
あんまりきれいな雪ではないが滑るには十分ですね
時折日が差してきれい
先行してる人はそれ程多くはないか
2260m付近から振り返る
続々と登ってきています。 急な斜面と雪が硬くなってきたのでアイゼン着用
上空の雲
写真では分らないが雲の流れが速い
下界は天気がよさそう
アイゼンを付け一服の後に、急斜面をさらに登り始める。 風が強いなーと思っていたら、いきなりビュー、パタンと倒されてしまった。 ザックのスキーが原因か... |
滑り出しはガスの中
出だしはガス、朝より冷えてきたようで少しカリカリした中をベニガラの目印を頼りに滑り始める。 大雪渓の斜面まで降りると視界も良くなり、そこからはザラメ雪を気持ち良く滑っていく。 |
スキーはここまで
中盤以降はデブリとかで滑りずらくなってきたが、白馬尻の下1420m付近まで滑れた。 その後は林道をのんびりと下る。 |
朝よりガスが降りてきている
猿倉駐車場にて
猿倉まで降りると、初夏のような陽気。 帰り支度を済ませ、第1郷の湯でのんびりして帰路についた。 予定通り行かなかったが、久しぶりに山、それなりに楽しめました。 |