HOME    山スキー    沢登り    山歩き

日   時
2007 年 1月7日 (前夜発)
山域 ・ 山名
会津駒ケ岳
形  態
山スキー (ラッセルトレ)    
 行  動

1/6 自宅 20:00頃 => 桧枝岐アルザ 車中泊 
1/7 登山口 6:30 → 林道カーブ 7:00/7:20 → アンテナ8:20/8:35 
→ 1620m 9:50/10:10 → 1880m11:15 終了 11:45 → アンテナ 12:25/12:35 
夏道尾根 → 登山口 13:10 

予報は二つ玉低気圧が台風並に発達する冬の最悪パターン、目的をラッセルトレ+悪天対応に切替えて入山。 樹林帯の行動中は割と穏やかでラッセルトレにはちょうど良かったし 上部ではパウダー・ランも楽しめた。

 
 
 

朝の登山口

一応ラッセルトレなので、誰も入らないうちにと薄暗い中出発。
未だ雪・風とも無く大荒れ予報が嘘のよう...

 

 

林道カーブで、未だ藪が多い

 

 

アンテナ柱の横はゾンデ棒

  せっかく持ってきたのでゾンデで積雪を計ってみた。 ゾンデの上の黒い所が270cmで積雪は160cmでした。 去年はBOXのすぐ下まで埋まっていたので3m位の積雪だったはず。

 

 

上空を仰ぎ見る。
小雪、微風で穏やかだが、上空の風の音がゴーッと時折耳に入る。

 

 

ノントレースの樹林帯

  アンテナから少し上までは夏道からのトレースが見え隠れしていたが、暫らくすると完全に無くなった。 ラッセルはスキーで踝からふくらはぎ程度、場所によって膝くらいの中を黙々と登る。

 

 

トレースを振り返る

 

  他に誰も入っていないと思っていたが、1750m付近で降りてくる3人パーティ(おじさんX1、若い?娘X2) と出会う。 途中にベースを張って今朝登り、1900m上の森林限界まで行ってきたとの事。 
 この辺りは大荒れが嘘のように穏やかだけど上は物凄いことになってると言ってました。 その後しばらくの間はトレースを利用させてもらい少し楽する。

 

 

時折吹く地吹雪が大荒れを実感させてくれる

 

 

今日の最高点(1880m)にて、トレースを振り返る

 ラッセルはスキーで膝、つぼ足で腰まで潜る程度。 あと2,30分で風雪の世界が見えるはずだが、くたびれてきたのと気持が軟弱になり、悪天対応はやめる事にしておしまいとする。

 その後、お楽しみの滑り、上部は快適な「ふかふかパウダー・ツリーラン」 もう少し傾斜があれば最高なのだが、しかたないか。 途中からは藪がうるさくなる上、トップが浮くどころか沈み込む重雪になって「忍耐系ブッシュラン」を楽しみ(苦しみか?)ながら終了。

 下る途中で男女2人パーティに出会った。 こんな予報の中、登ってくる物好きな人が全部で6人もいたので少し安心しました。


 −− 追記 −−  今回の天候のおさらい (今後のために書いておこうかな)
 
 二つ玉低気圧の通過が自宅で6日午後(3時位がピークだったかな?)、南岸が主で大雨は関東沿岸が中心。桧枝岐に着いた夜中12時頃は、穏やかな天気で雲の間から星空も見えた。 
 7日朝3時頃には雪、風で車が揺れていたが、起きた4時半頃には風・雪とも収まり穏やか、この間の積雪は駐車場で5cm位だった。

 登り始めてしばらくしてから再び雪が降り始めてきたが、たいしたことは無かった。 9時の予想天気図は低気圧が合体して台風並になっているはずだが、樹林帯の中ではそこまでは感じられなかった。

 アンテナ下の夏道尾根を下っている辺りから(12時半頃)、樹林帯の中でも風雪が感じられるようになって来た。 車に戻る頃には風雪が強くなってきて、その後は大雪となる。 早めに降りてきたので結果的には冬山としては良い方の状態の中で行動を終えることが出来た。

 素人が考えるには、最初の気温が高かったので二つ玉通過から冬型の寒気に完全に入れ替わるまでの時間が割りとかかったのかなー? などと、思う。 今回はその通過から冬型の大雪になるまで12時間位はかかかっている事になる。 

 2,3年前、同じような天気の時に来たときには夜中12時ごろは未だ大雨、朝方止んで、駒の登山中は穏やかな天気だったと思う(森林限界上は風雪の世界だったが)、また車での帰り道は大雪で大変だった記憶がある。 (このときの方が大雪になるまでの時間は早かった事になる)
 
 もし、二つ玉通過時に稜線上とかの危険地帯に居たとしたら、通過後の一時的な回復の間に(数時間?)安全圏に逃げ込めるかがポイントか.. 
 
 今回のように通過後に山に入る場合は、天気回復したと勘違いせずに、すぐ逃げられるように絶対に安全圏から外に出ない事か... 
 (中止にするのが賢明なのだが... そうもいかない事もあるし、いろいろ経験した方が良いかも知れない。)
 
翌日のニュースでは、爆弾低気圧(昔、何かで読んだ事がある)とか言って各地で被害を伝えていた。
いずれにしても、もっと気象の勉強も必要だなーと思う。

 

 

ページのTOPへ


    HOME    山スキー    沢登り    山歩き