HOME    山スキー    沢登り    山歩き

日   時
2006年 5月4日
山域 ・ 山名
尾瀬 燧ケ岳   御池から往復
形  態
山スキー(160 cm板) 
 行  動

3日 自宅 20:30 => 桧枝岐 24:00(車中泊)
4日 御池P 7:40 - 広沢田代 8:15/30 - 熊沢田代 9:05/35 - 
  2230m 10:15/30  -  燧ケ岳 10:40/11:25 - 熊沢田代 11:30/40
 御池P 12:10  =>  燧の湯 => 帰宅
 

  ゴールデンウイーク後半、数年振りに燧の山スキーを目指す。 前夜、桧枝岐で車中泊。 御池へのゲートは7:00に開くらしいので、早めに朝6時過ぎにはゲートに向かった。 その時点で開通待ち10台目位の列に並び、しばらく待った後、6:45頃開通して御池に到着。 余裕で止められるかと思ったが、すでに駐車場は前日に入った車などで満員御礼に近く、凄い盛況である。 予想はしていたがすごい人出!
 
 それでも、天気は予報通り快晴で、絶好の山スキー日和。 のんびりと準備して、大人数のパーティにまぎれるように出発。


 

会津駒方面

 

 物凄い人出も、登り始めると適度にバラけてきてそれ程騒々しくなく、春の陽気に包まれて気分良く、歩を進める。 登っている人は、スキーを背負ったつぼ足、シール登行、スキー無しのつぼ足、と人それぞれ、シールで通したのは少数派かな?

 

熊沢田代から燧

風もなく穏やか、昼寝でもしたいような気分。

 

柴安ーと越後三山?方面

山頂に着くとすごい人出。 まずは座る場所を確保となる。 こんなの初めてかな、軽く100人位はいたように思う。
喧騒のなかでも快晴無風、のんびりと展望を楽しみ、大休止。

 

至仏、尾瀬ヶ原

 

 

 しばらくして、お楽しみの下り。 すこし東面よりに滑り込み大斜面に出る。 そして大回り、快適なザラメを気持ち良く滑り降りていく。 うーん気持いい! 当初は東田代に滑り込もうと思い、通常の右側、東田代に降りる沢状を目指すが、最後の道路歩きがやだなーと思い直し、回り込む様にして熊沢田代に出た。 ここまで5分、あー気持ち良かった! 少し休んだ後、スキーを背負い、1986Pに登り返す。

 

 

1986Pからの展望

 

 その後、また違った雰囲気の樹林帯をそれなりに楽しみながら滑り降り、駐車場に到着。 あーぁ終わってしまった..でも気分は爽快。 なぜか車の中に残っていた泡の出る缶をついつい口にしてしまった。 仕方ないのでシールなど濡れ物を乾かしながら時間潰しをした後、燧の湯に向かってここでものんびり。 ゆっくりと帰路につきました。

  

ページのTOPへ


    HOME    山スキー    沢登り    山歩き