HOME    山スキー    沢登り    山歩き

日   時
2006年 4月30日
山域 ・ 山名
南会津  会津駒-御神楽沢ー大戸沢岳(南東尾根)
形  態
山スキー(160 cm板) 
 行  動

29日 自宅 22:00 => 桧枝岐 1:00
30日 駒登山口 6:00 - アンテナ 7:20 - 1700m 8:20  -  2000m 9:25  -
 駒頂上 9:45/10:05  -  中門手前2094P 10:20/10:35  - 尾根滑降- 
 御神楽沢1750m二俣 10:45/11:05 -登り返し- 大戸沢岳12:05/12:40 -
 南東尾根滑降 - 1738P 12:50 - 1524P 13:00/13:10 - 登山口P 13:45
 駒の湯 => 帰宅
 トラックログ 

  予定していた日本オートルートが諸般の事情により中止になってしまい、どこに行こうか考えていたが、手頃な所でまたも会津駒周辺になりました。 今回は一度は辿って見たかった御神楽沢へ降りるコースを目指す事に、いつもの往復コースより3、4時間くらいは余分にかかりそうなので、前夜発、早出を心がける。


 

今日の登山口

 

 登山口では、4/8の行方不明者情報依頼のビラを関係者の方が配っていました。 未だ見つからなかったのか、と思うと同時に他人事では無いな、と気が引き締まる。

 

アンテナで

1ヶ月前より1m位は少なくなっているかな

 

今日の燧ケ岳

霞みがちてくっきりとはしてないが今日も快晴!

 

今日の駒と源六郎沢源頭

なかば定点観測みたいだ、シュプールがいっぱい見える

 

駒頂上から三つ岩

ようやく柱が出てきた、今年は雪が多かったのを実感

 

中門〜会津朝日?方面

 

 頂上で滑ろうとしている2094Pからの尾根の様子をみる、雪は下まで続いており亀裂もほとんど見られないので条件は良さそう。 中門への稜線は多少のアップダウンが有りそうなのでシールのまま滑り始めた。 トレースはまったくないかと思ったが薄っすらとスキーの跡が残っている。 中門まで往復してきたのかな? 

 

 

2094Pから駒

 

 

2094Pから中門岳

 

 誰もいない、2094Pはだだっ広い雪原。 天気も良いしのんびりしたくなるような気持のいい所だ。 ここでシールを外し滑る準備をし、ゆっくりと降り始める。 ノートラックのこの尾根は広くなだらかで、快適
 のんびりと大回りクルージング..を何処までもと言う感じて滑り降りるが、最後、御神楽沢への降り口が急な雪壁になっていて、ちょっと緊張。

 

気持の良い尾根でした

 

御神楽沢1750m二俣で

カモシカ? (上の写真のアップ)

 

 この直ぐ下が滝になっているようで水音が聞こえる(その内、遡行してみたいなと密かに思ってはいるが実現できるだろうか?)。 向こうのガケの上にはカモシカ(だと思う) がこちらの様子を伺うようにじっと見ている。 大戸沢へ登り返し途中では、熊さんのかな?と思うような大きな足跡のトレースが所々にあったし、秘境に降り立ったような感じがした。

 

大戸沢に登り返して、会津駒を望む

 

 約1時間の登り返しで、大戸沢岳に着いた。 ここで、窓明・三つ岩方面からのつぼ足縦走パーティと出会う、向こうの端にはスキーの2,3人も見えるし、秘境から俗世界に戻り、ほっとしたような感覚を味わう。 しばらくのんびりした後、今日2回目の滑降へ、桧枝岐に直接降りる南東尾根へ滑り込む。

 

 

上部の狭い尾根

 

 この尾根は最初、ちょっと狭い上、左側の雪庇に気を付けながらになるが、斜度はほぼ一定でそれなりに楽しめる。 1738Pから下は広くなり多少の登り返しもあったが、気持ち良く滑る事が出来た。 ただ、最後1200m付近からの沢状では、小枝、大枝が所狭しと落ちていて滑りづらい。 最初は無理に掻き分けて滑っていたが、段々と隙間無く小枝、大枝に埋め尽くされてきたので諦めてつぼ足で下る事にした。 最後は、滝沢橋の上に予定通り出て、終了となる。
 天候に恵まれたのもあるが(予報はあまり良くなかったし、3時過ぎ頃から雨が落ちてきた。)、充実のワンデー周遊コースと言った感じで満足のいく一日でした。
 

ページのTOPへ


    HOME    山スキー    沢登り    山歩き