日 時 |
2006年 3月27日 |
山域 ・ 山名 |
南会津 会津駒ケ岳 |
形 態 |
山スキー(160 cm板) |
行 動 |
3月27日 自宅 5:00 => アルザ 8:10? |
休みを取っての、月曜山スキー。 朝4時には出発と思っていたが、日曜午後の町内総会でついつい2次会まで付き合ってしまい予定が狂ってしまった。 目が覚めたときに、明日にしようかなーなどと考えるが、晴れるのは今日だけの予報なので、体に鞭打ち何とか起きた。とりあえず必要な荷物を車に放り込んで出発。 |
昨日は、物凄く人が入っていたらしく、つぼ足やスキーのトレース跡が凄い。 特にアンテナ手前の沢筋ではシュプール跡が凍っていたり、つぼ足跡がボコボコ、かなり歩きずらく、疲れてしまう。 |
写真では良く分らないが、源六郎沢源頭に数本のシュプールが延びている。 今回の狙いはここを滑る事、出遅れで時間的に大丈夫か心配だったが、天気が良いのでなんとかなるかも知れない。 |
誰もいない快晴・微風の山頂で、のんびりと眺望を楽しみながら、源六郎沢へ滑り込んだ後をどうするか考える。 出来れば、登り返したくないので途中から高度を落とさないようにトラバースし1650m付近の尾根に合流するコースを取る事として、源頭に滑り込んだ。 |
雪もちょうど良く緩んで来ているので、気持ち良く滑り降りる。 ただ、太股が疲れ気味で休み休みの滑り、もっと鍛えないといけないなー。 1800m付近の沢が狭くなる当りから他のシュプールから離れてトラバースに入る。 ちょっと急な片斜面を大斜滑降、なるべく高度を落とさないように滑って、予定通り1650m付近の尾根に出た。 登りのトレース跡に合流すると雪が荒れていてボコボコ、非常に滑りづらい。 1400m付近から、北側の沢筋に滑り込むことにした。 ここはノートラック、雪も適度なザラメで滑りやすかった。最後、アンテナ付近から降りてきたと思われるシュプールと合流すると、まもなく林道に出て、ここをだらだらと滑り終了。 朝はどうなる事かと心配したが、素晴らしい天気に恵まれた上、初めて源六郎沢源頭を滑る事が出来て、大満足の山行でした。 --------------------------------GPS雑感 |