HOME    山スキー    沢登り    山歩き

日   時
2005年 3月17日夜〜19日
山域 ・ 山名
南会津  三岩岳
形  態
山スキー(160 cm板) :  メンバー  長岡(正)、渡辺、稲葉
 行  動

3月17日 19:30 小山 => 桧枝岐アルザ  22:00頃 車中泊

18日 小豆温泉 登山口 8:00 − 950m尾根合流付近8:45 − 1250m9:50/10:00 − 1550m10:50/11:00 − 1830m11:50/12:00 − 三ツ岩12:30/13:00 - 1860m13:10/20 −1699P13:30 − 1308P14:05 − 1215m14:20/25 − 960m沢への降り口14:40 −14:48登山口 => 駒の湯 => アルザ車中泊

19日  天気様子見後 => 小山へ



 骨折した指先も大分癒えて来て、ようやくの山スキー復活です。 前夜、久しぶりの感触を楽しみに長岡さんの車で一路、桧枝岐へ向けて出発。 
 
 当初の計画では、会津駒〜三つ岩まで雪洞泊りで縦走のはずだったが、予報は18日午後から崩れ翌日にかけて荒れ模様との事。 その為に縦走は諦めて、18日に三つ岩岳ピストン、翌日は天気次第で会津駒往復と言う事になりました。 確かにあの稜線で吹雪かれたらちょっと嫌らしいので、何事も安全第一にと思う。
  そんな、話し合いをしながらアルザに到着し、軽く前夜祭を済ませ就寝。

 小豆温泉からの登り口は、最初の尾根に乗るまでが大変そうなので、899P北側の沢沿いを詰めて1000m付近の尾根に出るコースを取る事にした。 これが、意外と楽に尾根に乗れて、登っている間はこれで正解かなー、とは思っていた。 天気も朝のうちは快晴、暑いくらいで、喉が渇くし、意外と疲れるが気分は良好。気持ち良く登って行くがだんだんに雲が増え風も出てくる。 これは予報通りか?
 
 三つ岩に着いた頃には、完全に曇り空、逆だったら良かったのに。 頂上には矢板の方々が楽しそうにしていました、三ツ岩沢に直接滑り込むとの事スゴー!。 暫し休息後、お楽しみの滑降へ、最初はガリガリ雪でちょっと滑りづらかったが、少しすると重めだが滑りやすくなり久しぶりの感触を楽しむ。 でも今年は滑り込み不足だなー。 もっと修行しよう。 長岡さん、渡辺さんも、太股が疲れるーと言いながらも楽しそう。 
 
 最後、登りに取った沢に滑り込んだが、朝は無かった真新しい雪崩跡。大きなデブリが堆積していた。 このコースも注意しないと危ないな! そこから少し滑ると国道に出て終了。 楽しかった。
 
その後、温泉で汗を流し、アルザで楽しい一時を過ごして就寝。 翌日は強くはないが雨が落ちており、しばらく天気待ちをしていたが、諦めて帰路に着きました。 長岡さん運転ご苦労様でした。 
 
 
 

 

登りに辿った沢筋

 

 

三岩岳が見えて来た

 

 

窓明山への稜線

 

 

1699P

 

 

遠く日光白根

 

 

会津朝日方面?

 

 

快適な斜面

 

 

真新しいデブリをさけ慎重に
朝のトレースはデブリの中に埋もれていた

 


ページのTOPへ

    HOME    山スキー    沢登り    山歩き