HOME    山スキー    沢登り    山歩き

  日  時  
2004年 9月26日
山域 ・ 山名
谷川 平標山
コース
仙ノ倉谷   西ゼン 
形  態
沢登り


 ここの所、週末の天気があまりぱっとしない、今回も日が近づくにつれ予報が悪くなってきて場所を変えるか悩んだが、駄目元と、とりあえず現地に向かった。  深夜、林道ゲートに着き仮眠後、朝5:30頃目が覚めると、雨が落ちている。 うーんやっぱりやめるか? と悶々としていると何人かの釣師が来て、行動を開始している。 しばらくすると雨脚も弱くなったので行ける所までと思い、それから準備して6:40頃出発した。


     

8:00 仙ノ倉谷との出合、一見貧弱だなと思ったがその直ぐ上で広いゴーロとなっていた。
ここで昨日、西ゼンを遡行された2人パーティに会う。昨日は雷がひどかったそうで今日の方がよいのではないかと言っていた。





 遡行を始めてしばらくするとナメ床が現れ始める。この頃には雨も上がり時折日も差してきて運が味方に付いてきたようである。



     

 東ゼンとの出合 8:50-9:00  左が東ゼン遠くに大滝が望める。 右は目指す西ゼン、25mナメ滝で始まる。 西ゼンはこの先素晴らしいナメが続いていて楽しい。 この少し上でスリップ、望んではいなかったが天然の滑り台を楽しんでしまった。真夏の日差しの中であればしばらく遊んで居たいような場所だ。





9:15  6mチムニー滝 ここは左側の草付きを登る。





9:20 この滝の先が第一スラブ、左側を登る




 9:50-10:00 第2スラブ帯を望む。 左側を登り、途中から右にトラバースしてスラブ終了点の滝上に出る。




10:20 最後の6m滝? ここを過ぎると急に源頭の様相で小沢となる。

 しばらく進むと水枯れ、ここで雨が落ちてくる。 10:50-11:00  結局核心部は時折日差しがさすような天気の中を遡行する事が出来て、ラッキー! 
 しかし、この先のクマザサの藪こぎはつらかった。





 11:40-12:00  四苦八苦の藪こぎの末、稜線の池塘に出る。 ガスで景色が見えないので平標山は諦め下る事に。 




平標新道の途中で登ってきた西ゼンが望まれるようになる。

 ガスに見え隠れする様子を見るとスラブ帯全部が大滝の様でもあり、良くあんな所登ったものだと我ながら関心してしまう光景である。

 
西ゼン その2


西ゼン その3


 この下り道、沢靴のままでは滑りやすく20回ぐらいはコケてしまった。 13:40頃に出合着。しばらく休んでいると、朝、隣に駐車した3人パーティの方が下りてきた。天気待ちをしていて8:00頃出発したそうである。 沢慣れした人たちだな。と感心する。
 14:00過ぎに最後の下り始めて15:00 P着。 最後は湯沢のハーブの湯で汗を流して帰宅。

 全体的にはぱっとしない天気ではあったが、人気のある西ゼンを遡行できて満足の行く沢登りだった。 谷川周辺の沢はナルミズ沢、湯檜曽川本谷など、明るく開けていて本当に登っていて楽しい沢が多い。



戻る

ページのTOPへ    HOME    山スキー    沢登り    山歩き