南会津:保太橋沢 

日時 : 2013/08/25 前夜発日帰り
形態 : 沢登り  メンバ:ina

 南会津の沢3回目は黒檜沢の隣、兄弟のような保太橋沢の遡行。
 実は先週来たのですが出発直前にヘルメット忘れが発覚。よくある事?ではあるが暑い中、三岩岳〜窓明山の周遊ハイクになってしました。
 今回そのリベンジです。当然今回はメット忘れは無し。前夜、檜枝岐で泊まり小豆温泉の駐車場に行くとテント2張りを片付けながら10人位が沢準備をしている。「じぇじぇ」まさか同じ沢? 心配になり聞いてみると黒檜沢とのことで一安心。
 マイナー沢と思っていたがこんな大人数(3人Pと6人P)が入るなんて意外とメジャーなのかな?
 国道を10分ほど戻り別荘裏手から入渓。最初から小滝が現れいい雰囲気の流れ、この間の黒檜沢と似ているがこっちの方がいい感じかな。しばらく行くと10m滝登れなそうなので左から巻き懸垂で沢に下りる。
 続くゴルジュ帯は水に浸かったり突っ張ったりと楽しい。右に曲がる出口には3段の滝、これは登れた。その後も適度な間隔で登れる滝が出てきて飽きない。co1036mの二俣からはゴーロが長く一休み。
 co1291m二俣を三岩岳に近い左俣に入ると小滝が続くようになる。簡単に登れるのでここも楽しかった。源頭の二俣を右に入り藪コギ数mで稜線だったが登山道が反対側に下がった所についてたので結局5分位の藪コギをしいられた。
 あまり期待はしてなったがゴルジュ、登れる滝と結構いい感じの沢で少ない沢回数の身には楽しめた上に丁度いいトレーニングになりました。
<コースタイム>
入渓6:20 〜 1036二俣8:40/9:00 〜 1290二俣10:05/10:20 〜 登山道12:05 〜 避難小屋12:20/12:45 〜 国道14:10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページTOPへ