自宅近くを流れている鬼怒川、その源流を辿ってみたいと思いこの周辺の沢を少しづつ登ろうと思っている。
前夜、宇都宮で集合し女夫淵温泉まで。アプローチが長いので4時起き5時出発と予定してみたものの、やっぱり起きられず6時出発となる。日光沢温泉まで登山道&林道を歩き丸沼への登山道が吊橋を渡ったところで沢に下りようとしたが、少し先に堰堤があったのでその先から入渓。
沢に入り少し行くと左岸からヒナタオソロシ沢の滝が樹林の合間に見える、見ごたえのある滝で登れなさそう。その先の右岸から入っているのがオロオソロシ沢。出合から10mクラスの滝が見える。水流右からこれを超えると、その先にも同じような10m(2段?)、3段20m位のナメと滝が連続する。
それほど難しくはないが水が少し濁っていて温泉成分が入っているのかなんとなくヌル〜っとしてる。なんとシーズン終盤なのに自分は今シーズンの沢始め...いきなり滝場の連続。滑りそうで緊張しながら登った。コナンちゃんは楽しそうに登っていました。
これら一連の滝・ナメを総称してオロオソロシの滝と言われているようです。丸沼への登山道が横断するあたりからはは少し平凡になる。そのあと時々現れる数m〜10mクラスの滝を超えていくと奥の二俣。手前の左側に水流がありこれが二俣かと思ったがここはインゼルになっていてその先が本当の二俣でした。崩壊した土砂でこのような地形になったのだろうと佐藤さんが言っていた。
二俣を左に入るとすぐに水枯れとなり後ははガレ場をひたすら登る。2100mあたりにある登山道横断地点はテープの目印をコナンちゃんがかなり手前から見つけたので安心したが最後は結構きつい登りで疲れた。
登山道に出てから根名草山を越え、2237m鞍部から下降して根名草沢に入る。この沢は一ヶ所お助けを使ったが特に何もなく下れた。1700m付近で登山道の横断点を見つける。時間も押しており、ここで遡行を終わりとして登山道を日光沢へと下った。
オロオソロシの滝あたりは楽しいが、やっぱり林道アプローチが長いかな〜。温泉に泊ってノンビリ山行がいいかも知れない。皆様お疲れ様でした。