自分にとって初の北東北。当初の守さん計画の滝ノ上から入って北ノ又滝ノ又沢〜中ノ又沢下降は生憎の雨のため計画変更。 日帰りで上記サブルートになりましたが、山容からも感じられる悠然とした流れと詰め上げた後の湿原。穏やかで気持ちの良い山行となりました。
3日夜、みかも道の駅で守さんと合流し東北道を一路北上、大雨模様の長者原SAで仮眠し朝方盛岡ICを出て現地に向う。朝には雨は止んでいたが無理しないと言う事で、そのまま国見温泉に直行。朝風呂を浴びロングドライブの疲れを癒した。
結局この日はダラダラと過ごしてアルバこまくさで車中泊となる。ちなみにここは駐車場が広く眼前には田沢湖が望める上に温泉付き、ロケーション最高です。
明けて5日。蟹場温泉に向かい、まずは登山道を稜線まで登る。沢の出だしが山道登りというのも変わった感じがするがこういう入り方もいいかも知れない。
稜線から戸繁沢へ下降、水流が出てしばらくして7m位の滝を左岸から巻きおりる。金掘沢出合を過ぎると綺麗なナメ床が多くなり嬉しくなってきた。ナメが続いたあとに綺麗なスダレ状幅広滝。これは見ごたえがありました。
短いゴルジュを越え大石沢出合を過ぎると本流に出合う。稜線から此処まで2時間くらい、午後から崩れそうとのことで足早に降りてきてしまったがノンビリと降りたい所でした。
本流を遡り中ノ又沢に入る。この沢は出合付近に滝をかけているがその後はとくになにも無い感じ、上流近くは傾斜が緩やかで沢自体がかなり蛇行しておりルート確認に気をつかう。細くなった水流を辿り水がなくなって数歩藪を漕ぐと999mPの少し北の登山道に出た。
あまり刈り払われいない登山道を辿ると大白森の湿原。ここはキスゲ・ワタスゲなどの高山植物が綺麗で、それに広い。感激です。その後稜線を辿り朝出た蟹場温泉に戻って終了。
日帰りの周遊コースでしたが、天気を気にして足早だったので良いトレーニングにもなりました。難しいところは無かったので次はノンビリと辿ってみたいところです。
--記録--
蟹場温泉5:30〜稜線より戸繋沢下降6:50〜本流出合9:00中ノ沢出合9:30〜登山道11:50〜蟹場温泉15:00
車中泊の夕暮れ
絶好のロケーション
月
癒されます
スダレ状美滝
二俣
大白森湿原
小白森湿原