高曇りのまずまずの天気の中、守さん計画のスリバナ沢に参加させていただきました。
朝、こもち道の駅で守さんと合流して尾瀬に向う。津奈木橋で一般車の検問?をしているおじさんを横目に見ながら坤六峠林道に入り笠科川を横切る橋の袂から入渓。
橋の上から見たところ木々が生い茂っていて少々暗い感じがしたが沢に入ると意外と明るい。3mほどの小滝を越してタル沢を右に分けると2〜3m位の小滝が続くようになる。どの滝も簡単に越せるので結構楽しい。
スリバナ沢出合で小休止、3m位上の樹林にゴミが引っ掛かっているのが見える。集水面積が大きいとは思われない流域なのだがあの高さだとかなりの範囲が水浸しになるはずで、改めて増水の恐ろしさを認識する。
スリバナ沢に入るとすぐに10m位の斜め滝、その後も小滝が連続しどれも楽しく越えていく。1700m位からは二俣が出てくる度にルート確認しながら進み、やがて水枯れ。少しの藪漕ぎの後に小さな雪田に出る。そこを越えて少しいくと小さな池塘が現われ、すぐに登山道。変化があっていい感じの詰めでした。
笠ヶ岳直下で展望を楽しみ下降は片藤沼から。沼の先のきれいな湿原を越えて少しの藪を漕ぎ沢型を下ると本流にでる。こちらも小滝・小ナメは出てくるが、スリバナ沢よりは少ないようだ。
中流部からはノンビリモードで入渓点に戻った。
当初想像していたより綺麗な所で、シーズン初めの足慣らしには上々の沢でした。
入渓点6:45 〜 スリバナ沢出合7:30/7:40 〜 稜線9:50 〜 笠ヶ岳直下10:10/10:40 〜 片藤沼10:50 〜 スリバナ沢出合13:30/14:00 〜 入渓点