今回は物見橋付近にベースを張ったノンビリ宴会山行? 林道歩きは30分。重荷でも大丈夫かと、少し多目の食料・飲み物を用意した。 Yさんは都合で夕方合流となり、初日は2人で大薙沢遡行となる。
みかも道の駅を朝5:00頃発。 通い慣れてるはずなのに話にをしていたら道を間違えて約40分のタイムロス。 なるべく早くと思っていたのに、結局出遅れ気味の時間になってしまった。
大清水 8:45 〜 物見橋 9:15 ここで荷物デポ。 入渓 9:30
すぐの4m滝
右から巻いたが、帰りに試したら水流の右壁は登れそうだった。
軌道下の小滝
水流脇をへつる。
二俣 10:20/30 今日は暑くなりそうと思っていたが、どうもイマイチの天気。二俣で休んでいるとポツポツを落ちてきた。 降ったり止んだり。時折日も差したりと変わりやすい感じで大雨にならないだけでも良しとするか。 左俣に入る。
小滝を進むNabeさん
きれいなところで気持ちいい。
10m滝を右から巻く。
この辺りから楽しくなってくる
その最後
連漠帯が出てくる
中段の15m
水流の中央突破を試みたが、ダメ。右壁に逃げて越える。
倒木のある10m
奥のガレから越えた。
この後は、ゴーロ状となり奥の二俣を右に入り稜線を目指す。
最後のガレっぽいところを避け右の斜面に入り程なく稜線に出た。
稜線 12:15
丸沼の端っこの方かな
1891Pを越え右俣の下降点を目指す。
四郎岳コルの標識。
丸沼への標識もあり、ここは意外と登られているのかも知れない。
12:30 ここから右俣下降
しばらく下ったあと、土砂の崩落を見て唖然とする。
土砂崩れ? かなり大きな崩落跡。
左岸25mスラブ滝のすぐ上流側のところだが、ほとんど埋まっていて地形が変わっている。 滝の下数mも土砂に埋もれていて、異様な感じ。 たしか、この辺りから延々とナメ床が続いていたはずだが、今は土砂が沢を埋め尽くしている。
土砂に埋もれた沢を下るが、かなり続いている。 見所のナメもダメかと思ったころようやく土砂がなくなりナメがでてきた。 ここまで100〜200m位、自然の摂理とは言え、ちょっと残念です。(標高1600m辺り)
ナメが復活
延々が少し短くなったが、ようやく現れたナメを楽しみながら下る。
3段10m
左岸をクライムダウン
13:15
その下しばらく行くとまた土砂の崩落跡。
ここはそれ程でもなかった。
再びナメ床復活
二俣 13:45/14:00 〜 物見橋 15:00?
4m滝で懸垂の練習をしてから物見橋に出て今日は終了。 出遅れた割には早く下りてこられた。 タープ張りなどをnabeさんに任せ、そろそろ着いているであろうYさんを迎えに大清水にむかう。 無事合流し、頼んでおいたお肉と一緒にBCへ戻る。 その後は焼肉を囲んでのお楽しみ、用意した飲み物もほぼ完飲。 ちょっと飲み過ぎたかな。。。
昨夜は雨も降らず、今日は暑くなりそうな感じ。 昨夜の後遺症か頭がボーッとしてるがパスタの朝食を済ませ出発準備。 余計な荷物をまとめてデポ。 軽い荷物で 7:10 出発。
出だしの6m
ここは右岸巻き
ゴルジュ奥の8m
左岸巻き
朝日が眩しい。すこぶる良い天気です。
ここからYさんトップで行動
カラノマタ出合
8:05/20
重たい頭に強烈な日差しが差込み、目が覚めてきたかな。。
キラキラして凄い
いい感じで歩ける
その後も、ナメ、小滝、を快適に越えて行く、難しいところはないので適当に好きなルートを歩いていけます。
奥の二俣を過ぎると、水流が細くなってくる。 ここからが、今日の核心? 藪交じり、狭く急な岩溝を抜け藪こぎ。 途中、左の登山道へ出ようかと途中まで見たが、あまり変わらないのでそのまま物見山右下の稜線を目指す。 一時間くらいかかったであろうか、ようやく稜線に出た。 ここで一息、けっこう疲れますね。 薄い藪をこいで登山道に出て鬼怒沼へ向う。
鬼怒沼へ
少し遅いらしいがワタスゲがきれい
苦労した分、このフィナーレは感動ものです。 鬼怒沼12:00、 木道の端でのんびりとコーヒータイム&お昼。 早くも夏空と同じ、かなり暑かった。 Yさん「沼で泳ぎたいー!」 と言ってたが、さずがにここじゃマズいでしょ? しばらくマッタリして、Nabeさん29年前の思い出の地? 避難小屋に行ってみたが、既に建て替えられていて当時の面影はなくなってたとの事。
小屋12:55 物見山に戻り、余韻に浸りながら登山道を下山。 物見橋で荷物を回収後、大清水まで林道を歩いて無事終了。 みなさんお疲れ様でした。