日 時 | 2007年 7月8日(前夜発) |
山域 ・ 山名 | 片品川・根羽沢大薙沢左俣〜燕巣山〜カラノマタ沢(下降) |
形 態 |
沢登り |
行 動 |
7日 自宅 宇都宮・日光経由 => 大清水駐車場 24:00頃 |
今シーズンの沢初め、足慣らしを兼ねて気になっていた大薙沢の左俣を遡行する事にして、 ついでに、右俣は去年降りているので、燕巣山に登りカラノマタ沢を下降する周遊コースにしてみた。 |
軌道下の小滝
次の小滝
なかなか綺麗なとこです
ここもいい雰囲気
二俣にて
左俣を見る、すぐ先に滝が見える
左俣に入ってしばらくしてナメ
滝が連続している
右俣とは違った雰囲気でこちらも楽しい
楽しく登れる
大きめの滝 10mはないか?
連漠帯が出て来た
遠めに見るとかなりの大滝に見える
近づいてみる
何とか行けそうに見えたので一段目は左側を登る。 その上は水流を渡りすぐ右側を登ろうとしたが、まともにシャワーを浴びるのとヌメッっていて踏ん切りがつかずその先の右壁に逃げ込んで上段に上がった。 最後は水流脇を気持ち良く登り滝上にでる。 |
倒木のある10m滝
木の向こう側のガレから越える
その後は穏やかな渓相
次の二俣を右に入り、暫らくすると水枯れ、その後ガレ沢となったので右側に上がり薄い藪をこいで、程なく1891P脇のコルに出た。 一休みのち燕巣山に向う。 地図には載っていないが立派な道が出来ている。 ここで丸沼から燕巣山に行ってきたと言う単独の人とすれ違う。 結局、今日会ったのはこの人だけでした。 |
山頂について
2のゾロ目、珍しいです。 他にもあるのかな?
上空は青空が見える
水平方向はガスで展望なし
いい雰囲気
なんとなく絵になってるか。。。
しばらくのんびりしてカラノマタ沢へ
中流部のナメ
最初は何もない感じだったが、中流部からナメ床が出てきた。 大薙沢右俣と似た雰囲気、小沢という感じだが穏やかで癒される。 |
ここもナメ床
唯一の滝らしい滝
右岸を巻く
巻き降りて下から見る
湯沢との出合
綺麗なナメ床、いい雰囲気です。
出合から湯沢側
黒ナメか? 大休止のあと湯沢を下降
コルジュ出口の滝上から
出合から下の湯沢は何もないと思っていたが、突然ゴルジュの滝上に出た。 ずっと穏やかな渓相だったので、ウソ〜 こんなとこ在ったの。。。 どうにもならないのでかなり戻り左岸を高巻く |
下から見たとこ
6m滝
右岸を高巻いた
この滝のすぐ下で、登山道が横切る。 ここでやめても良いが、どうせだからと物見橋まで沢を下ろうとそのまま降り始めた。 少し下で5m位の滝があり今日始めてロープを使う。 そしてしばらく行くと堰堤。 ここを巻き降り少しいくと、また堰堤。 ここも巻き降り、少し行くとまたまた堰堤。 いい加減嫌になったので左の林道に上がりおしまいとした。 ここから100m位で物見橋。 大清水まで林道を歩き、今シーズンの沢初めが無事終了。 |