HOME    山スキー    沢登り    山歩き    写真館


  日  時   2005年 9月16日(夕)〜18日
山域 ・ 山名 谷川連峰  湯檜曽川本谷  
形  態

沢登り  (県南地区山岳協会 白毛門山集中登山) 
        メンバー: 長岡(正)、長岡(貞)、稲葉 

記  録

9/16(金) 小山21:00 => 白毛門登山口駐車場 テント泊

9/17(土) 快晴
 P6:35 − 巡視小屋 7:35/7:45 - 武能沢(入渓) 8:20/8:40 − うなぎ淵9:30/40 - 十字峡手前 10:05 - 抱き返り滝の上(釜の所) 11:10/25  − 七ツ小屋沢出合 11:55 − 10m垂直滝下 12:20 − 2段滝下 12:55 − 40m大滝下 13:20 − 二俣幕場 15:15   就寝20:00x2と21:00x1

9/18(日) 快晴
 起床5:00/6:45発 - 1550m二俣上 7:45/8:00 - 水枯れ8:45 - 朝日ヶ原9:00/9:35 - 笠ヶ岳10:35/45 - 白毛門 11:30/45 - 登山口14:00


 

 数年前の7月、単独でこの沢に入り、越せない滝やズタズタの雪渓の前で、幾度となく途方に暮れながらも、ようやくたどり着いた朝日岳山頂。 つらい沢だったこの本谷をそのうち「スッキリ」と遡行したいと思っていました。 そこへ、今回の集中登山・湯檜曽川本谷ルート案を長岡さんが出してくれました。 ついに行ける日が来たと言う思いで、早速参加させてもらう事に。
 
 前夜、長岡さんの車で小山発、駐車場テントで恒例の前夜祭を軽く行い、期待を胸に就寝。
17日朝、天気は良く、幸先良いスタートとなる。 谷川新道を歩き武能沢を横切る場所で沢装備をして湯檜曽川に降りる。


 

魚止の滝

 河原を行くと直ぐに、魚止の滝へと続くゴルジュ帯になる。 案外覚えていないもので、こんなんだったっけ? と思いながら進む。 魚止の滝は、残置シュリンゲを頼りに嫌らしい一歩を越えた後、右岸の巻き道に這い上がる。 ここで、前は荷上げしたんだと少し思い出してきた。 ゴルジュの出口近くで一旦降りたあと河原にでる。 

 

 

3m滝

 白樺沢出合を過ぎると綺麗なナメ、小滝が出てきて気持良い。

 

うなぎ淵

 しばらく進み沢が右に曲がる所でうなぎ淵が現れる。綺麗な所だ。 ここで新道で見かけた女性3人組パーティと出会う、本谷への降り口を行き過ぎて魚止滝の先の河原に出てしまったとの事。
  前に来たときは泳いだこの淵をまた泳ごうと思ったが、水が冷たいのと直ぐに足が付かなくなりそうだったので、あっさりと左岸を巻く。 6人とも泳がず巻いて通過した。やっぱり泳ぐのは真夏だけかな?

 

ゴルジュ帯

 その先のゴルジュ帯を3人組と前後しながら、胸まで浸かっての渡渉やへつりで越えて行く、この先沢が左折するところで、左壁への取り付きを探してうろうろしていたら足が滑り転倒、流されそうになってしまった。3人組は先の方から取り付いている。 そこまで行くのも面倒なのでもう一度うろうろしていたら、同じところで転倒、また流されそうになってしまった。(ちょっと笑われてしまったかも知れない)
 
その後、左壁を登り、一安心。

 

3段30m大ナメ

 

 

抱返り沢

 大ナメから抱き返り沢への景色は圧巻、しばし撮影タイムとなる。 

 

抱返り沢 (十字峡を過ぎたところで)

 十字峡を過ぎても、同じようなゴルジュが続き、へつり、渡渉を繰り返す。 途中一箇所、残置シュリンゲがあった嫌らしいへつりから対岸に渡るところで、長岡さん危うく水流に流されそうになるが、貞子さんの助けで事なきを得た。 (前に来たときは、この辺りはズタズタのスノーブリッジの連続で神経をすり減らしたことも、思い出される)
 ゴルジュが終わったところが抱返り滝。 この滝は右岸を高巻くこととして、踏み後を追うとかなり追い上げられそうになったので、一旦戻り小さく巻いて越えた。

 

綺麗なナメ滝と釜

 抱返り滝を越えると平和で美しい流れとなり、癒される。 ここで小休止。 この先も平和で綺麗な流れがしばらく続く。

 

七ツ小屋沢に掛かる20m滝

 

 

10m垂直滝

 問題の10m滝。 前はとても越せないと思い40m大滝も含めての左岸大高巻きになったところである。 水中バンドが一番簡単らしいが、取り付くまでの釜が深そうで踏ん切りが付かない。長岡さんと思案の末、右から巻いたが、滝上への草付きトラバースはかなり嫌らしかった。 

 

 

2段滝 右から巻いた

 

 

40m大滝

 最後の難関40m大滝。 中段まではシャワーを浴びながら問題無く越したが、その上左側はぬめっていて滑りそう。 3人で思案するが、良く見ると左壁の中央付近に残置を発見、ザイルを出してここを越え、落ち口までトラバースして抜けた。

 

また平和な流れに戻ってきた

 

 

10m滝 右から巻く

 大滝を過ぎ時々現れる滝を越えて二俣に着く。 今日の一番乗りで右岸の一等地を確保できた。 早速、焚き火を起こそうと思うが、木が湿っていてなかなか安定した火にならない。その内に入渓点で会った5,6人パーティーの先行隊と例の女性3人組が到着。 それぞれ少し離れた場所に幕場を見つけたよう。

 

 焚き火は一旦諦めて、酒宴と夕食になるが、自分は飲んでるだけで貞子さんの料理を待っていて楽してしまいました。すみません! 食事後、もう一度炊き火に挑戦するが少しすると消えてしまう。 周りを見ると女性3人組の幕場からはモクモクと煙が上がっている。 さすが女性だけで来るだけに、慣れている人たちだなーと感心した。 こちらは、貞子さんが根気良く吹いてくれたお陰でついに本格的な焚き火になりました。 (やっぱり根気が必要なのか!女性はえらい、いい加減な男には難しいのかも?) 焚き火に当りながらまったりとした時間を過ごしたあと就寝。 

 

詰め上がった綺麗な草原

 翌日、時々小滝を交えながらの沢を遡り、最後少しの笹薮を越えて朝日岳直下へ到着。 朝日が原で大休止。 

 

雲ひとつない快晴

 

 

ナナカマドと笠

 白毛門山集中の時間は11時〜12時の間、白毛門沢コースは大勢の人が入るので遅くなるだろうと予測していたが、皆さん11時には全員着いていたのこと。 稜線の縦走で嫌気がさした自分が最後に到着して、集中登山が無事成功したと聞かされました。 (ビッケだったのか!) その後、大勢で楽しく下山して終了となる。

 湯檜曽川本谷、やっぱり良い谷でした。 この次は、真夏の暑い日に来て、ウナギ淵を泳ぎ、10m滝の水中バンドを突破してみたい。
(水中メガネと火吹き筒も装備に加えようか?)

戻る


ページのTOPへ    HOME    山スキー    沢登り    山歩き     写真館