HOME    山スキー    沢登り    山歩き    写真館

  日  時   2005年 9月3日(夕)〜4日
山域 ・ 山名 谷川連峰  東黒沢
形  態

沢登り(遡下降)   メンバー: 大村、稲葉 

記  録

9/3(土) 小山 => 土合駐車場 車中泊

9/4(日) 曇り 時々 晴れ
 P7:00 − 鼻毛の滝 7:25/7:40 - 白毛門沢出合 7:55/8:05 − 900m二俣 8:40/8:55 - 1060m終了点 9:35/下降10:15 − ミニゴルジュ 11:30 −   白毛門沢出合12:10/12:30 − P13:10 


 

 先日の万太郎で疲れたので、癒しの沢旅を求めて、隠れた美渓・東黒沢の遡下降に大村さんを誘って行って来ました。
  前夜、小山発。 車中でいつもの様に宴会となる。 癒しを求めた沢なので緊張感もなく、ついつい酒が進んでしまった。 翌朝、のんびりと準備して出発。
 


 

 

入渓してしばらく歩くと、綺麗なナメ床が始まる。 




 久しぶりにハナゲの滝とご対面、4回めかな? 大村さんも「こんな所があるんだ!」と感激していたと思う?  

 

 白毛門沢の出合。 綺麗な流れでしばらく休んで居たくなるような場所です。 この先、綺麗な流れを進んでいくとミニゴルジュとなる。 あれ、こんなんだっけ、記憶ではもっと暗い雰囲気のように思っていたが、意外と明るい。 真夏で無いので少し寒いが、胸まで浸かり、ツッパリを交えて水線通しに抜ける。 

 



綺麗な流れを振り返る。


 



まさに、癒しの風景

 

スライド滝

 

延々と続くナメ床帯

 連漠帯−ナメ床の遡行は、「こんなに綺麗な所だったんだ」 と初めて来たような雰囲気を味わい東黒沢の良さを再認識できた。 
 沢がゴーロ状になり、右に入る二俣の手前付近で遡行を打ち切ることにして、のんびりとコーヒータイム。 極上の時間を過ごした後、下降に入る。 同じ沢とは言え、ナメ床の下降も違った雰囲気で楽しい。 




ミニゴルジュ上の3m滝

 

 ミニゴルジュを上から覗く。 ここは、楽しみながら泳ぎ下る。(やっぱり、流れに逆らって泳ぐより断然楽でした)。 泳ぎ終わって休んでいると、ガヤガヤと異様な物音。 ウエットスーツを着て上着部分をはだけた服装で20人位の集団が近づいてくる。 先頭は陽気なアメリカ人?らしく、手を振ってきた。
  「コノサキ、タキ、アリマスカ? グー デスカ?」 と言うので、「そこのゴルジュはグー!、ソノサキはあまりなーい!」などと適当に答えてしまった。 
 これが噂に聞いていた、キャニオニングの集団か! あまりの華やかに圧倒されてしまった。 そして、その適当な会話の後、陽気なインストラクターは、皆に準備させて、ゴルジュの巻き道を登っていった。 滑り降りる所を見てみたいので、しばらく待っていたがなかなか来ない。 ちょっと残念ではあるが、我々は寂しく下降にかかる。
  ハナゲの滝は落ち口を巻いた後、慎重にクライムダウン。 もうすぐ、入渓点という所で、ここにも4、5人のウエットスーツ組。 楽しそうにはしゃいでいる。 うーん、時代は変わったのか? 


戻る


ページのTOPへ    HOME    山スキー    沢登り    山歩き     写真館